株式会社ミッド東京ホールディングス

獣医師採用

veterinarianRECRUIT

MENU

education

新入社員が安心して成長できる環境を整えるため、充実した教育体制を構築しています。

獣医師1年目プログラム

1年目は社会人マナー、日常業務、獣医師として必要な基礎知識や技術の習得を目指してもらいます。
2、3年目では院内、院外の専門性の高い獣医師が講師となり毎月毎月実習を受講してもらい、少しずつ専門性を身につけてもらいます。
また学会発表、院内症例検討会、上司による目標管理面談、動画コンテンツの無料視聴、その他多くの教育プログラムを通じて3年目終了時を目処に獣医師として必要な基礎能力を身につけていただきます。

新入社員研修
1年目獣医師勉強会

社会人としてのマナー

新人研修では、病院理念や考え方と、マナーの研修、言葉づかいの研修などを実施しています。電話対応は新人研修でも触れますが、その後も電話対応実習などを通じて、数か月間かけてしっかりと学びます。
また、社会人マナーの研修も、新人研修だけでなくその後も実施しています。当院では優れた獣医師としてだけでなく、立派な社会人として成長できることも魅力のひとつです。

ロールプレイ

1、2年目獣医師が毎月上級医相手に模擬診察を行い、実際に診察を行う準備をしていきます。
1年目は総論で、飼い主様としっかりコミュニケーションを取る練習が中心です。
2年目は各論で、主訴から必要な検査、鑑別疾患、治療法を述べてもらい、診察レベルの向上を図ります。

症例検討会

グループ病院の強みの一つは、非常に多くの種類の症例が来院するため、獣医師として経験を積めることです。その中で珍しい症例、治療が上手くいった症例、他のスタッフに相談したい症例等をピックアップして月に1度オンラインでディスカッションを行います。
この症例検討会は発表形式を敢えて決めておらず、そのため風通しがよく若手獣医師からベテラン獣医師、ベテラン獣医師同士も自由に意見交換ができる場となっています。

実習

電話対応、接遇実習:
社会人の基本的なルール、マナー、電話対応の習得
保定実習:
ベテラン看護師指導のもと犬、猫の保定を指導
お手入れ実習:
爪切り、肛門腺絞り、耳掃除等の指導
血液塗沫実習:
血液塗沫作成及び、評価方法の指導
レントゲン撮影実習:
頭部、胸部、腹部、整形、神経疾患のレントゲン撮影の習得
麻酔実習:
基本的な高リスクを伴う麻酔まで実践指導
手結び、機械結び実習:
上級医より外科手術の基本を指導
腹部、胸部エコー実習:
心臓エコー、腹部エコーを上級医より指導
レントゲン読影実習:
外部の画像専門獣医師より複数回のレントゲン読影指導
論文抄読会:
若手同士で論文を読み合い意見交換を行うことで、自ら勉強する力を育む
エマージェンシー実習:
統一CPRガイドライン講習(RECOVER)を受講した獣医師が講師となり、各分院ごとで実践形式の模擬心肺蘇生実習を行い、分院ごとのチームワークを高める。

スキルマップ

日常業務を100個以上に細分化して、それぞれの業務のマニュアルを書面もしくは動画を用いて作成しています。1年目獣医師は毎月毎月チェックリストを用いて、先輩獣医師と共に1年間かけて全ての業務を身につけてもらいます。
1つの項目につき3回のチェックがありますので、確実に業務を身につけることができます。
(血液検査機器の使い方、手術器具の滅菌方法、点滴機の使い方…etc.)

VSJ

獣医療従事者向けのオンラインプラットフォームを提供しているV S J合同会社が配信している、専門の講師による教育動画コンテンツの無料視聴が可能です。